人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水滸のことば



留学雑感

かつて南京に留学していたのは20年も前のこと、留学で多くのことを学んだ。しかし現在、大学で実施している半年の単位互換留学(実質4ヶ月の語学研修だが大学半期分の単位になる)はその費用に見合うだけの効果を上げているのだろうか?

正直に白状しよう。20年前のわたしには留学に耐えうる最低の語学力しかなかった、と思う。国費留学と言えば聞こえはよいが、実態は、金は出すけど面倒は見ない、という留学である。受け入れ先大学が決定するのは出発の約1ヶ月前、中国大使館へ行きビザを取得、成田を出発し上海へ、タクシーでホテルへ(ホテルは日本で手配、タクシーはどうやって拾ったんだろう?)、翌日の南京行き列車の切符購入のため和平飯店へ、バスは乗車不能で南京西路から和平まで徒歩(9月上旬の夏日だった)、翌日の切符は〈没有〉の一言、2日後の切符を購入、ホテルに戻り滞在延長の交渉、上海から南京へ、南京駅でタクシーを拾い南京大学へ、広い大学で宿舎を探し手続き、部屋を手配される、部屋では「同屋」のユーゴスラヴィア(現セルビア)人が出迎え、「同屋」と夕食を共にし寮生活のガイダンスを受ける(共通言語は中国語)。考えてみれば中国に到着して4日目に日本人留学生と会うまで日本語は使用していない(上海で1回だけ日本語で日記を書いた)。最低レベルの中国語を駆使して南京まで辿り着いた。

もっと語学力をつけてから留学すべきだったと思う。だが当時、中国語を聞き話すには中国へ行くのが有効な手段だった。現在は状況がまるで違う。CCTVが日本で視聴可能だ、お金がかかる? 月2千円ほどなら当時のわたしでも支払い可能だ。中国人留学生だってどこにでもいる。こうなると単なる語学留学では意味がない。語学力は留学前に最低でもHSK6級程度は欲しい。CCTVが少しは聞き取れるようになってから留学したいものだ。

「語学力は留学先で身につける」?
学習したことのない単語は何度聞いても聞き取れない。幼児が言葉を覚えるように留学先で言葉を習得する? なんとも非効率的な学習法だ。それに二十歳の学生は幼児ではない。幼児に対して大人は何度でも同じことを言ってくれるが、大人に対しては失礼だ、分からなければ相手にしないだろう。授業で実力をつける? 日本で予習もせず授業に出る学生が、自由を謳歌する「開放された空間」の留学先できちんと授業に出席するとは考えにくい。出席についても日本ほどやかましく言われない。日本での授業を侮ってはいけない。日本人に中国語を教えるという点で本学の教員は留学先の教員より優れている、同じ大学の学生を何十年にもわたって観察しているのだから、経験値や質の面でも劣るはずがない。試験も厳しい、学生に嫌われるのを覚悟で成績をつける。留学先で学生は「お客様」扱い、わたしの知る限り過去20年間、留学先で留年した学生は2名ほど、本学1学期分の留年者にも満たない。日本と留学先、どちらがより勉強するかお分かりだろう。

「変貌する中国社会の政治経済を肌で実感する」?
ニュースが聞き取れないでどこから情報を得るのだろうか。ネットの情報なら日本でも入手可能だ。中国の政治経済を日本で相当勉強した学生でなければ、中国にいて真実が見えることはないだろう。ここ3週間CCTV《东方时空》の〈岩松看日本〉なるシリーズを見た、キャスターで20日間ほど日本に滞在した〈白岩松〉 氏が言っていた。「日本の5大新聞には中国に関するニュースが毎日30項目は載っている。新聞一紙あたり平均5項目になる。中国における日本の報道と比べて量は圧倒的に多いし内容も細かい。」日本語を読める能力があれば日本にいた方がよほど多くの情報に接することができる。

「中国各地を旅行して見聞を広める」?
大学の留学制度は単位互換である。授業に縛られる留学だ。〈黄金周〉でもない限り旅行が許されるのは週末のみであろう、天津なら北京あたりまで、上海だったら江南一帯が限度か。授業を1ヶ月サボってシルクロード旅行や中原古都巡りに出掛けるのは問題だ(深く反省している)。授業をサボっているのに単位になるとしたらもっと問題だ。学期終了後には遠出も可能だろうが、それなら日本から長期休みを利用して旅行するのと大差ない。

「異文化を体験して人間的に成長する」?
前にも書いたが外国で暮らすのは人間的に成長してからの方がよい、日本のイメージが悪くならないように。未成熟なままの異文化体験は危険である。異文化に対する拒否反応が起こると自分の部屋に閉じこもりがちになる。今は昔と違って個室の空間が確保されている。同室者がいても例外なく日本人だ。部屋からユーゴスラヴィア人が出てくることもないし、ユーゴスラヴィア人が中国人の恋人を部屋に連れ込むこともない(彼の名誉のために一言。彼が連れ込んだ中国人女性は杭州美人のすばらしい南京大学の学生であった。日本の流行歌「関白宣言」に影響され最初わたしを敵視していたが、すぐにうち解けた。当時の中国名門校の大学生はたいそうインテリで、わたしのよき話し相手であった)。部屋にこもって日本語でメールばかり書いているようでは留学の意味がない。

では、留学するとしたら?

わたしのおすすめは3年生夏休みの短期留学だ。本学の授業にも影響しない。単位に関係ないから、授業がつまらないならサボって旅行もできる。初めての中国体験は1ヶ月もあれば充分だ。お試しの短期留学で気に入ったら国費の留学試験でも受ければよい。浪人しないで大学に入る人がほとんどだから1年の休学くらい許されるだろう。個人単位で行くからいろんな国や他大学の人とも仲良くなれる。学費・宿舎費が無料な上にお小遣いももらえる。国費留学は決して敷居が高くない、合否のポイントは語学力より留学の目的意識が重視されるようだ。でもHSK6級の語学力は最低限必要だが。

若い時代の留学はとても貴重な経験だ。しかしそれは自覚と目的意識次第だ。

あぁ、また留学したいなぁ。
# by clingmu | 2007-04-09 18:50 | ひとりごと

続オリエンテーション

今日は在学生のオリエンテーションがあった。2年生以上の在学生は既に大学生活に慣れているはずである、が、やはりオリエンテーションが年2回ある。

2年生の学生から授業のことで個人的質問を受けた。2年生の演習は木曜日の1・2時限目、xとyの2クラスに分けて授業を行う。クラス分けは発表済み、オリエンテーションは不要なはずだ。
「アルバイトの関係で2時限目の授業に出たいのですが…」
びっくりした。
「おまえの授業は役に立たないから、アルバイトを優先してその合間に出ることにするが、それでよいか?」
ということかと疑ったが、学生の態度を見ると、どうも悪意はなさそうだ。授業にもきちんと出たいが、アルバイトも生活する上で欠かせない、同じ内容の授業だったらもう一方の授業に出てもいいのではないか、ということらしい。

だったらもう少し言い方を工夫すべきだった。こう正面から言われては、
「アルバイトを授業の予定に合わせてください」
と答えるしかない。

ふと反省した、学生ばかりを責めることもできない。最近では「インターンシップ」といった制度があり、単位としても認められるという。それならアルバイトも立派な単位になりそうだ。さらには留学先で授業に出なくても単位をもらっている、なんていう信じたくない噂もある。

来年度からは大学生活では授業が最優先されるという意識付けをする「オリエンテーション」をやる必要がありそうだ。
# by clingmu | 2007-04-04 23:47 | ひとりごと

准教授

昨日大学で新しい名刺をもらった。変更点は「助教授」→「准教授」、「昇格」でも「降格」でもない、日本国内の大学から「助教授」が姿を消すらしい。

変更の理由はそれなりにありそうだが、確かにこれまで教授を「助」けていなかったように思う。ただ「講座制」でない多くの文系私立大学では、教授・助教授・助手が一つの研究室で共同研究に取り組むといったことはない。また所属する学科内に同じ専門分野の教授もいないので、研究面で教授を「助」けようもない。教員は基本的に各自が独立した存在だ。

助教授であろうが准教授であろうが実質的な違いは何もない。うちのような規模の大学において教員はすべて「~先生」で充分だと思うのだが、これもまぁお付き合いとして我慢するしかなさそうだ。
# by clingmu | 2007-04-03 18:01 | ひとりごと

入学式

今日は大学で入学式があった。この時期わたしたち教員には「入学式関連スケジュール」というプリントが配られ関係する行事に出席する。授業とは勝手が違いかなり疲れる1週間である。

新入生の各種「オリエンテーション」が年々増えている。今日一日だけでも「学生生活オリエンテーション」「留学オリエンテーション」「学科オリエンテーション」に出席しなくてはならない、明日は「履修基礎知識ガイダンス」「コンピュータ・リテラシー・オリエンテーション」「基礎ゼミ・オリエンテーション」「外国語科目ガイダンス」……わたしが新入生だったら日程の把握は不可能だ。

新入生が大学での生活にすんなり入れるよう配慮した各種「オリエンテーション」なのだろう。大学のカリキュラムもわたしが学生だった頃と比べて複雑になっている。さらには昨今の学生気質、世話を焼かないと何もできない、といった懸念もあろう、確かに入学式にやってくる父母は多い。

しかしこれでは逆効果だ。学生が大学に慣れるのは結局、授業が始まってからだ。混乱してもいい、授業を受けながら大学生活に慣れていってくれればよい。どんなに丁寧に要領よく「オリエンテーション」をしても、理解するには時間がかかる。不要な情報もたくさんあるだろう。新入生・教職員双方にとって不幸である。

「オリエンテーションで言ったでしょ」と言うためにも必要なのだろうか? 来年度あたり各種オリエンテーションの「オリエンテーション」が日程に組み込まれるかもしれない。学科オリエンテーション委員の先生、如何でしょうか?
# by clingmu | 2007-04-02 20:53 | ひとりごと

iPod来襲

昨日我が家に2台のiPod,「nano」と「shuffle」がやってきた。CD を何枚も入れて音楽を楽しもう,などと考えていたが,いつの間にか妻がiTunesからPodcastなるものをダウンロードしてきた。聞かせてもらって衝撃を受けた。これを使えば自然な国語の会話を何度でも繰り返し聞くことが可能だ,音質もよい。

自分が中国語の学習を始めた30年前を今更振り返ってもまったく意味がないが,それにしても……。

中国語の音声教材はカセットテープがあるだけ,あとはラジオの短波放送で「音のグラデーション」がかかった所謂「北京放送」を聞くくらいか。その後も長い間テープ時代は続いた。とくに中国で出版されたテープは品質の悪いものが多く,時にカセットレコーダーに入れ再生を押したと同時に寿命を迎えるものもあった。中国製のテープ教材は必ず最初に複製を作る習慣が身に付いた。最近では中国の教材でもCD付のものも見かけるが,このCDがまた曲者である。60分を過ぎるととたんに怪しくなる,音飛び,同じ箇所の繰り返しといった昔のレコードを彷彿とさせる「アナログ」的な代物だ。

大学生はかなりの人がiPodのような「秘密兵器」を携帯しているらしい。iPodの購入にはお金がかかるがインターネット環境さえあれば無料のPodcastも多くあるようだ。教科書や参考書のCDを入れてもよい。さらにはCCTVさえスカパー!に加入すれば月2千円程度で毎日テレビで中国語を聞くことができる。音は悪いが短波放送のようなことはない。

高いお金をかけて留学に行く必要はない。中国語の環境は日本で自分の周りに築くことができるのだ。さらに言えばPodcastで聞く中国語が聞き取れないのに,どうして現地の人の話す中国語を聞くことができようか。「語学的」にはかなり聞く力をつけてから留学に行った方がよいだろう。留学に行って異文化を体験し「人間力」を高める? いや,日本で人間力を磨いてから行かないと中国の人たちの迷惑になるだけだ。

それにしても羨ましい環境になったものだ。iPodによる「デジタル」の攻撃に今「電子辞書禁止令」が揺らいでいる。そうだ,今度は「留学禁止令」にしようかな。
# by clingmu | 2007-03-22 21:21 | ひとりごと


水滸伝の言語に興味を抱く、ある語学教師のぼやき。ときどきゼミ連絡。

by clingmu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31