人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水滸のことば



「電子辞書禁止令」その後

今年度2年生の演習では老舎の散文〈养花〉を取り上げ「精読」、いや、紙辞書を引く練習をしている。授業には紙辞書必携(学生は入学時に小学館『中日辞典第2版』を購入)、辞書を引きながら意味の確認をしている。

これには理由がある。老舎の散文〈养花〉は学生必携の参考書に取り上げられている作品で、本文のピンインおよび注釈、さらには全訳までついていて、学習者は辞書を引かずとも読めるようになっている。そこでわたしの授業では、全訳および注釈の根拠を辞書で確認する作業をしている。授業でやるまでもないことかと思ったが、実際にやってみるとそうでもない。

〈养花〉に次のような一文がある。

还没成为养花专家,因为没有工夫作研究与试验。

下線部〈可〉や〈去〉の用法について質問し、辞書を引いて妥当と思われる説明を読んでもらう。辞書と付き合いの浅い学生は辞書の先頭項目に飛びつき、〈可〉は「できる」、〈去〉は「行く」となる。彼らにとって中国語と日本語の意味関係はつねに1対1の対応だ。この点で電子辞書は彼らの救世主なのかもしれない。余計な説明や用例は飛び込んでこない、その結果中国語は上達しない。授業では辞書の用例をできるだけ読んでもらうようにしている。

辞書を引くようになった学生は次の試練に立ち向かう。

在我的小院中,到夏天,满是花草,小猫儿们只好上房去玩耍……

『中日辞典』で〈上房〉を引くと「母屋」とある(《现代汉语词典》には〈正房〉)。そこで〈上房去〉の訳が「母屋に行く」となってしまう。では「学校に行く」は〈学校去〉ですか?と質問する。そこでやっと〈上〉に意識が向かう。辞書に振り回されてはいけない。何でも引けばよいというものではない。そこでまた辞書との付き合い方を説明することになる。

こんな授業だから、せっかく老舎の散文を読んでいるのに文学的な香りはまったくしない。高等教育機関で行う授業としては甚だ問題がある。多くの2年生もそう感じたのであろう、2学期に本学の授業を受けず留学を希望する学生がクラスの半数以上いるようだ。留学先ではぜひ大学生にふさわしい教養を身につける授業を受けてきて欲しい。まさか「初級クラス」の授業に出るなんてことはないよね?
# by clingmu | 2007-04-28 18:32 | 教学

第2回ゼミ

昨日のゼミではわたしたちがこれから研究の対象とする「近代漢語」について解説した文章を読みました。近代漢語に対する漠然としたイメージがつかめたでしょうか?

近代漢語は唐五代以降の口語を基礎にした「白話」のことです。「現代漢語は近代漢語内部の一時期に過ぎない」という吕叔湘の大胆な指摘はなかなか説得力があります。

文章中に出てきた「敦煌文献」」については時間の関係もあり、詳しく説明できませんでしたが、ネットでキーワード「敦煌文献」と入力し「ググって」みてください。Wikiなどにも詳しい説明があるようです。悠久なる中国語の歴史を少し垣間見ることができると思います。

来週は残りの部分を片付けて、いよいよ『水滸傳』第30回に入っていこうと思います。慣れない影印本は読みにくいと思いますが、排印本(活字本)を参考に、大修館の『中日大辞典』を引き翻訳本を見ながら意味を取ってみてください。

ではまた来週のゼミで。
# by clingmu | 2007-04-25 16:16 | ゼミ連絡

中国語を速く音読「速読」する

わたしが担当する語科教育法の授業では、入門段階での中国語発音指導を主なテーマとしている。今年度最初の授業で中国語を速く音読する「速読」の練習をした。この訓練方法は通訳者、翻訳者の長谷川正時氏の著書および妻が参加した日中学院春期集中講座における長谷川先生の速読法を参考にさせてもらった。

授業では、受講生(中国語学科3・4年生)にCCTVで放映された〈岩松看日本〉のナレーション原稿(250字)とそれを録音したテープを渡し、次週までに練習して1分間で読めるよう求めた。CCTVでニュースを読むアナウンサーの速度は1分間に300字前後なので、目標設定はやや緩めにした。

その結果、4名中3名が1回で目標をクリア、3名とも50秒前後でナレーター(速度はやや遅め)とほぼ同じ速度だった。残り1名も2回目で目標を達成した(あんなに緊張しなければ50秒は可能だ)。さすが専門学科3・4年次の学生、という結果に安堵した。また1名は2回目に40秒で読み、1分間300文字の壁を突破できそうだ。

学生が速読する中国語を聞いていて感じたことがある。この速度の中国語はけっして速くないどころか、かなりスムーズで聞きやすい(これは学生も同意見)、速く読もうという意識から声調や個々の発音が乱れるのではと心配したが、そんなことはなかった。きちんとした発音が身に付いてないとこのスピードでは読めないということなのだろうか。専門学科2年生でこの「速読」をやってみたらどうなるか、興味深い。

中国語を速く読むという発想は新鮮だった。教育法では、当然のことながらピンインの仕組みを理解し個々の発音をいかに教えるかということばかり教えてきた。「速く読む」より「正確に読む」が常に優先順位の上である。速く読むことと正確に読むことを対立するものとしてとらえていたのかもしれない。

速く読むのに慣れれば速い中国語に対する恐れがなくなる。この訓練は話す力を鍛えるだけでなく、聞く力を向上させるのにも役立ちそうだ。HSKの〈听力理解〉第三部分攻略のヒントにもなりそうだ。

長谷川正時氏の著書には中級者向けに『中国語短文会話800』(スリーエーネットワーク2004年2,800円)等がある。付属CDのスピードは教科書のCDばかり聞いている学習者には驚きだろう。一日15分、これを練習すれば中国語を速く話す口の筋肉が鍛えられそうだ。
# by clingmu | 2007-04-22 18:28 | 教学

金曜午後の有効活用

今年度金曜日の授業は午前中1コマのみ。そこで今日は授業終了後、大学で食事もせず神保町へ出掛けた、古き良き時代の大学教師のようだ。

妻の探していた本はまだ発売前で入手できなかったが、わたしは勢い余って沈家煊著《认知与汉语语法研究》(商务印书馆2006年)を購入してしまった。1995年~2005年の10年間に著者が発表した論文14篇が収められている。現代語法の研究者ならいずれも論文発表時に読んでいるのだろうが、10年間現代語法の勉強を怠っていたわたしにとってはありがたい論文集だ。現代語法専門の若い先生から「最新の現代語法研究もしっかり勉強してください」と叱られそうだが、わたしにとってこの方面の勉強はどうも「限界性」がありそうだ。

それにしても気持ちのよい散歩だった。学生が授業をサボって遊びに行くのはこんな気持ちなのか? だがわたしはけっして授業をサボったわけではない…あっ、「Office hour(s)」を忘れていた。まぁ、こんな過ごし方ができるのも今学期今日一日だけだろう。
# by clingmu | 2007-04-20 21:26 | ひとりごと

初めてのゼミ

ゼミ生の皆さん昨日はお疲れ様でした。3年生にとっては初めてのゼミですが、いかがでしたか? 昨日は顔合わせとガイダンスだけでしたが、個人研究室にゼミ生が8名集まるのはわたしにとっても初めての経験でした。

3年次の次回のゼミでは昨日配布したプリントを読みます。プリントは蒋绍愚、曹广顺主编《近代汉语语法史研究综述》(商务印书馆2005年)の〈绪论〉です。中国を代表する近代漢語の研究者たちがこれまでの研究成果を「綜述」した本です。次回は2枚目の、下から4行目あたりまで読む予定です。近代漢語に関する大まかなイメージをつかんでくれればと考えています。慣れない文体だとは思いますが、2年次に「レベル」で読んだ文体でもあります。また、木-2の「語学研究E」とつながりがあることを理解してもらえればと思います。しっかりと予習してください。

さて4年次のゼミ生は明日の午後にこの春休みに与えた課題について報告をしてもらいます。その成果をふまえた上で今後の方針を話し合いましょう。

では次回のゼミで。
# by clingmu | 2007-04-18 17:44 | ゼミ連絡


水滸伝の言語に興味を抱く、ある語学教師のぼやき。ときどきゼミ連絡。

by clingmu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31